-
-
車椅子の工夫
2025/3/17
こんにちは!本部役員の陽菜です。 春めいてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?🌸 私は1月に「オンライン交流会」に参加させていただきました。 情報共有や色々なお話しを伺うことが ...
-
-
【報告】RDD Tokyo
2025/3/16 2型コラーゲン異常症, DRR東京, Rare Disease Day, RDD, 世界希少・難治性疾患の日, 希少疾患, 難治性疾患
本部委員のオオタニです(*^^*) RDD Tokyoのイベントに行って参りました。 世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day, RDD)は、世界中の希少・難治性疾患の患者さんやご家 ...
-
-
【活動報告】日本小児遺伝学会学術集会ブース出展‼
2025/3/9
この季節は鼻水と目のかゆみに悩まされ早5年・・・まだ花粉症と認めるもんか‼と抗っている本部役員のカマドです。 3月に入り卒業シーズンを迎えましたね。卒業される皆様おめでとうございます!! ...
-
-
SAGA2024に参加して
2025/3/2 SAGA2024, インクルーシブスポーツ, ウェルカムサポーター, スポーツの力, スポーツ観戦, バリアフリースポーツ, 佐賀県イベント, 全障スポ, 共生社会, 国スポ, 応援の力, 車椅子ユーザー, 開会式参加, 障がい者とスポーツ, 障がい者支援
こんにちは。今回は国スポ、全障スポ開会式への参加の報告です。 2024年から国民体育大会が、国民スポーツ大会に名前が変わりました。 開催地である佐賀県では「すべての人にスポーツのチカラを」をコンセプト ...
-
-
【福祉車両】
2025/2/15 HCR, ウェルジョイン, 国際福祉機器展, 福祉車両, 2型コラーゲン異常症患者・家族会
こんにちは(˶′◡′˶) 1月は行ってしまう。 2月は逃げてしまう。 3月は去ってしまう。 1・2・3月はあっという間に過ぎてしまいますね。 本部委員のオオタニです(๑´ㅂ`๑) 今回は福祉車両のご紹 ...
-
-
【ご紹介】金沢貴保著『医療的ケア児の命をつなぐ 』
2025/2/9 レスパイトケア, 児童発達支援, 医療と福祉, 医療的ケア, 医療的ケア児, 医療福祉, 啓発活動, 在宅医療, 小児クリニック, 小児医療, 支援施設, 金沢貴保, 障がい児ケア, 障がい児支援, 2型コラーゲン異常症
本部委員のオオタニです。 今回は本の紹介をさせていただきたいと思います📗 金沢貴保先生が『医療的ケア児の命をつなぐ 』の著作を上梓されました。 金沢 貴保(かなざわ たかもり)1977 ...
-
-
【家 族】兄妹について
2025/2/9 ファミリーサポート, ワンオペ育児, 保育所問題, 兄妹愛, 兄弟の絆, 医療的ケア児, 在宅医療, 子どもの成長, 子育ての悩み, 家族の絆, 患者会, 育児と介護, 親の葛藤, 障がい児支援, 障がい児育児
こんにちは!娘を産んでから、何かあった際に気がつけるかと寝起きに呼吸をしているか生存確認をするのがいまでも癖?日課?になっている本部役員かまどです。 かまど母さんは2児の母なのですが、にこちゃんの3学 ...
-
-
【工夫話】七五三の着物で成人式
2025/2/9 20歳の記念, おしゃれを楽しむ, アクセシビューティーマネジメント, 七五三着物, 写真館体験, 和装コーデ, 帯飾り, 成人式, 成長の記録, 振袖コーデ, 特別な日の装い, 着物と障がい, 着物アレンジ, 自分らしい成人式, 障がいとおしゃれ
こんにちは💫 アクセシビューティーマネジメント所属 星来です! 先日、成人式に出席しました✨ 実はこの振袖…七五三用の着物なんです😳 二十歳の振袖っぽく見 ...
-
-
【オンライン講演会】 福祉用具のご紹介
2025/2/9 2型コラーゲン異常症, インクルーシブ教育, オンライン講演会, バリアフリー生活, 多様性, 患者会イベント, 成人当事者の声, 福祉と教育, 福祉用具, 自分らしさ, 車椅子の暮らし, 車椅子ライフ, 障がいと共生, 障がいと学校生活, 障がい者のつながり
明けましておめでとうございます🎍✨ 2型コラーゲン異常症患者・家族の会 本部役員の陽菜です🌷 皆さまお正月はいかがでしたか? 本年もどうぞよろしくお願いい ...
-
-
内閣総理大臣賞受賞!「心の輪を広げる体験作文」
2025/2/9 2型コラーゲン異常症, インクルーシブ教育, シッティングスポーツ, スティックラー症候群, 共生社会, 内閣総理大臣賞, 受賞体験, 子どもの成長, 心の輪を広げる体験作文, 福祉と社会, 福祉団体, 車椅子スポーツ, 障がいと表現活動, 障がい児の挑戦, 障害者週間
こんにちは。2型コラーゲン異常症、スティックラー症候群の小学5年生の娘(ちー)を持つ母、ちーままです。 この度、ちーが書いた作文が内閣総理大臣賞を受賞することが出来ました! このような立派な賞を頂ける ...