メンバーブログ 新着

【工夫話】吹奏楽部!フルート吹いてます

寒さが徐々にきつくなってきましたね(・_・;どこまで我慢しようかと思ってましたが、先日うっかり床暖房のボタンを押してしまい、なかなか起き上がれない本部役員のカマドです。

「秋と言えば・・・」何が思い付きますか?

食欲の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋と言いますよね。今日はその芸術の秋についてお話ししたいと思います。にこちゃんは小学校の課外活動で吹奏楽部に4年生から入ってます。4年から入れる活動で3年時にやってみたい!と本人からの希望があり音楽に無縁一家ですが、応援することにしました。

最初は一通りの楽器を試して音が出るか試してみて希望をとって、楽器が偏らないように自分の担当が決まります。音楽に無知のカマドはピッコロなら短いしいいじゃん!と勧めてしまいました。後からピッコロはフルートが上手い人が担当するものと知りまして・・・音が出たこともありフルートになりました。

しかし、フルートって、ちょっと全長長いんですよね。ボランティアで練習に参加していたお母さんがメルカリで頭部管(口をつけてる部分)がU字になっているものを購入して貸してくれていました。一生懸命フルートを吹いているにこちゃんを見て、自分でいつか趣味で使えばいいと購入してくれたそうです。先輩のお母さんだったので、卒業しても使ってていいと言われましたが、申し訳ないので1度返却をしました。

さて、では、学校のものを使うか?楽器屋さんで見た初心者用の名のあるメーカーのフルートは20万近かったので悩みまして、音楽の先生に相談をしました。先生からは「音がでればなんでもいいのよ~」と言われたので、頭部管が普通のものとU字になっているものがついている、無メーカーの譜面台等7点セットものをポチっと購入しました。誕生日プレゼントとして3万くらいのものです(3万でも頑張った私💦)。

ちゃんとしたものと比べれば音とかは違うと思いますが全国を目指しているわけでもなく、学校としても市の音楽会と地元の音楽祭の2つだけの参加で賞レースは出ないですし、行きたい中学の吹奏楽部は全国レベルなので、覚悟がそこまでないから違う部に入りたいと言うので、よしとしました。

U字と普通とでも音の違いがあるような感覚があるそうですが、U字のが腕が疲れないそうです。ちなみにリコーダーは兄のを試してみて大丈夫なのが確認できたのでみんなと同じものを使っています。それでも低身長ですからフルートの全長は短かくなった方がいいようです。

教室では足台付きのイスを使ってますが、音楽室等のイスは通常のものなので、我が家では100円ショップで購入したヨガブロック2個をくっつけて足台代わりにしています!移動教室先に全部置かせてもらっています(^ー^)ヨガブロックのいいところは高さはそこそこ確保できるのに、とにかく軽い!なので、もち運ぶときも楽なんです。

今年の市の音楽会も地元の音楽祭もヨガブロック足台を持ち込んでパイプイスでも足をちゃんとつけて演奏できました♪

低身長で不便はあるかもしれませんが、工夫次第でみんなと同じようにできるのですv(´▽`*)

中学では家で趣味で吹いていてくれたらいいな~♪私も時々やってみちゃおうかな~(笑)なんて思っています。

-メンバーブログ, 新着
-, , , , ,